一般社団法人アットアイランド

東京諸島出身の若者たち中心に「個と和が続く島づくり」に挑む。

三宅島応援隊勉強会〜くさや編〜

9月に行われた「愛らんどフェア2016」の際に話が盛り上がった、

三宅島応援隊の勉強会が実現し、参加させていただきました。

 

三宅島応援隊とは、三宅島出身の若者、在住者、関わりのある方々が登録し、

三宅島の物産やイベント等のスタッフとして参加し、PR活動を行う組織です。

登録数は20名を超えます。

 

物産の販売活動をしている時の商品の宣伝ポイントや、

三宅島の素晴らしさを言葉で伝えるということにおいて、

「もっとしっかり伝えたい」

という自主的な想いから勉強会が実現しました。

商品の作られた背景・歴史などを実際に現場を見て学び、

より具体的で魅力的なPRができる応援隊を目指します。

 

今回のメンバーは、観光協会の事務局長、応援隊3名でした。

 

スケジュールは、

くさや専門店 三宅島 清漁水産

◎三宅島酒造(酒造、お土産屋、カフェ)

◎島内自然ガイド

の3パート。

 

◎くさや専門店 三宅島 清漁水産

f:id:atisland:20161121184744j:plain

まず最初は、歴史のあるくさや屋さんに訪問 。

三宅島の神着という地区にあります。

昔はくさや屋さんは島内にいくつもあったものの、

現在営業しているのは2件となっています。

早速加工場を見せていただくことに。

 

f:id:atisland:20161121185412j:plain

【今回くさやについて教えてくださった大将の青山さん】

 

この勉強会開催のキッカケは、

島外で物産イベントを行った際に青山さんが応援隊に、

くさやの歴史を語ってくださった経緯があってでした。

 

くさや製造は、伊豆諸島独自の文化であり、

島で獲れる青ムロやトビウオなどの魚を、

時代を超えて育ててきた秘伝のタレにつけて乾かしたものです。

f:id:atisland:20161121203645j:plain

【秘伝のタレに漬けた魚を混ぜる青山さん】

 

300年以上も守り継がれている三宅島のくさや文化。

タレを少し味見させていただきましたが、

独特な深い海の香りがしました。

 

実際に見て聞いて見てグッときたポイントを紹介

①くさや液の復活劇

代々家宝として大切にしてきたくさや液も、三宅島2000年の大噴火による全島民避難によって置いて行かざるを得ない状況に。

避難生活中の最初は別のところで働いていたものの、

自らの心に問いかけ覚悟を決めて復興作業員として三宅島に戻る。

タイミングを見てくさや液を新島に持ち出し、

新島のくさや業者さんの協力のもと、三宅島のくさやの復活を目指す。

その後2005年に三宅島は避難解除とされ、三宅島への帰島を果たす。

その後も1度時間を置いてしまったくさや液を安定させることは難しく、

約10年の試行錯誤の上、ようやく安定したくさや液の状態まで辿り着いた。

本来商売敵である島と島との協力という点と、

前例のない復活への努力が伝わってきて感動でした。

②くさや液の目線

くさや液には適温があり、現在は季節によって温度を調節をしているとのこと。

しかし青山さんは、くさや液にも本来は四季があったはず(空調や氷の技術が進んできなかったため)で、それを年中調整して同じ温度にしてしまうのもくさや液にとっては、どうなのかな〜と呟かれていた。

くさや液にに対する愛情を感じた。

 

 

【くさやの成り立ち】

江戸時代に伊豆諸島は江戸幕府の管轄にあったため、年貢を納める必要があった。

傾斜地であることや気象条件の厳しい伊豆諸島では米などを作るのが難しく、

その代わりに島民総出で塩を生産し、年貢として献上をしていた。

その所縁として、釜の尻海岸や釜方海岸などの「釜」という地名が残っているという説がある。

三宅島には昔長根村という村があり、そこの村人が献上品である塩を屋根裏に隠し、そのことが発覚し一家は斬首になり村は解体され村人は別の地域へ散り散りになったという話がある。

要するに、それほど塩が貴重であったということである。

保存食として魚を塩漬けにする方法は以前からあったものの、

島民たちは工夫をして塩を節約しようと塩水につけて干す干物作り、

その塩水を使いまわし、徐々に塩水が発酵していきくさや液となっていった

と言われる。

出来上がったくさや液につけた干物(くさや)が意外に美味しかったため、

受け継がれていくこととなる。

現在では臭いが強いものから、マイルドなもの、焼く必要のないものなど一般に楽しめるようにバリエーションも増えている。

製造する島や業者によっても塩分濃度や製法、魚の種類は違い、個性がある。

「昔のくさやに比べて現在のくさやは臭みが薄くなった」と言われることもあるらしいが、

衛生環境の向上により、くさや液の中に住む菌のバランスが変わったのでは、という話もあり、くさや液は生き物であり環境により変わっていくものであるようだ。

 

【くさやの製造課程についてはこちらをクリック】

 

f:id:atisland:20161121215909j:plain

 

テレビなどのメディアでは、

くさやを臭いものの代表として罰ゲームのように扱われることもあるけれど、

これだけの歴史と文化を持ち、

お祭りの時や島人が集まる時に欠かせないくさやは、島の宝ですね。

伊豆諸島それぞれの個性を生かしてこれからもずっと続いて欲しいです。

 

三宅島応援隊はこれらの情報や経験を踏まえて、

自信と誇りを持って三宅島の商品、三宅島をPRしていきたいと思います!

 

By いと〜まん(伊藤)