2018年を振り返る。 一般社団法人アットアイランドを起業して、 三宅島に移住したのが2016年4月。 つまり3年目。 【2016年】 まず地域のヒト・モノ・カネの流れを知るために、 地域から自分を認識してもらうために、 採算度外視で駆け回った1年目。 【2017年…
2泊3日の春の寺子屋キャンプが無事終了しました。 今回は、島外から女の子2名が参加してくれて、 島っ子たちも良い刺激になったよう。 育った環境による考え方の違いを、 否定することなく認め合う。 子どもたちにはそれができる。 できないのは、立場にしば…
春の寺子屋キャンプ2日目を終えました! 今日からはずもんリーダーが合流。 メンバーも全員そろいました。 この春から高校生になる3名も手伝いに来てくれて、 わいわい楽しみました。 年齢が近いけど、 少し離れている層同士の交流は、 ドキドキしつつもオモ…
今年度一発目! 『春の寺子屋キャンプ2018』 スタートです。 今回は島内7名。 島外から2名の参加で計9名の小学生と楽しみます。 どんなキャンプになるのかな~。 久しぶりの島外からの参加。 どんな化学反応が起こるかが楽しみです。 写真で1日目を振り返り…
一般社団法人アットアイランドの立ち上げ前からのメンバー新島出身の青沼宏樹。 東海大学体育学部体育学科の同期でもある。 僕は、三宅島でシゴトを創る選択をし、2年。彼は、青年海外協力隊の体育隊員としてモルディブへ行くことを選択し、2年。 日本の島世…
3年目となる『カタルシマ2018』。 3月10日に無事開催できました。 1年目は法人も立ち上げていないし、 三宅島への移住もしていなかった。 想いだけぶら下げて、 とにかく宣言しました。 勇気をだして声に、言葉にしたことが 今に繋がっています。 2年目は、 …
「東京諸島の個と和が続く、島づくり」 を目的に進んできた一般社団法人アットアイランドも、 この春には3年目を迎えます。 現在は 「三宅島ゲストハウス島家」 を中心に、 ガイド業や地域体験教育、 その他受託事業などに試行錯誤しながら取り組んでいます…
2017年4月、鎌倉でのゲストハウス開業合宿に参加しました。 その時に出会った長野県安曇野市にある「安曇野地球宿」を営む望さん。 少しお話しただけで、信頼できる方だと直感。 地域をより良くしていきたいという「愛」を感じました。 望さんは、社会起業家…
フッとした時に、気になって手に取ってしまう本がある。 「時が来た」と言わんばかりにこちらを見ている。 今まで近くにあろうとも興味もなにもなかったのにである。 必要な時に、 必要なものは浮き出て現れるのだ。 いや、論理的に言えばこちらが選んでいる…
年末年始の慌ただしさも過ぎたこのタイミングで、1度これまでを振り返り、2018年の展望をまとめたいと思います。 ◎2014年12月有志で任意団体アットアイランドを設立。ワクワクしたからやると決める。 ◎2015年各々仕事をしながら色んな島を調査。隙さえあれ…
「忙しい・疲れた」この言葉は人と話す時には使わないように気をつけている。それは、その言葉を受けた人の空気を汚すから。そして、その言葉を発言することで自分自身の空気が綺麗になるかというとそうでもなく、更に汚れていくから。 それでも、物理的に隙…
9月24日、夕方過ぎからゲストハウス島家に子どもたちが集まってきた。 その日は、スタッフのあこちゃんによる【あしたBar】の日でもあったので、 島の子どもも、大人も集まってきた。 今回のイカダづくりの参加者は6名。 内リピーターの子が5名。 着実に自由…
構想段階から3年。 三宅島に移住、法人設立から1年3ヶ月。 物件との出会いから5ヶ月。 融資の決定、改修スタートから3ヶ月。 長かったような、短かったような。 目指してきた2017年7月1日のOPEN。 多くの方々の支えのもと、実現しました。 本当にありがとう…
2017三宅島ファミリーキャンプ 4家族総勢16名でのキャンプが終わりました 「テントという普段とは異なる空間で過ごすこと」 「時間と空間を共有する中で、仲間の存在を意識し合うこと」 「想いの衝突を経験し、目の前の事象に向き合うこと」 「楽しくて、面…
【ご報告&お願い】4月頭から島内外、老若男女、多ジャンル、様々な方々にご協力いただき少しずつ育ててもらってきた、「三宅島ゲストハウス 島家(しまや)」が、ついに旅館業営業の許可をいただきました!長かった~。飲食店営業の許可も、交付待ちです。ま…
日曜日の昼下がり、 DIYキャンプを終えてゲストハウスで片付けをしていると、 なにやら騒がしい声が。 寺子屋キャンプ皆勤賞の、双子ちゃんたち登場。 ゲストハウスの改修を手伝いに来てくれました。 島家の立て看板を、廃材を使って作っています。 結構かっ…
島の夏 とにかくアツくて最高です! そんな夏真っ盛りの8月初旬 島の様々なスポットに目を向けた 『島フォトキャンプ』を開催 ※島フォトキャンプ申し込みフォーム 真っ青な空の下 太陽に照らされ輝く海 木漏れ日の中から感じる 心地よさ 島ならではの美味し…
一泊二日 キャンプという名の濃ゆい合宿が終わりました 今回の作業では新しい角材を使用するのではなく、改修の中で出てきた古材やいらなくなって頂いた廃材をリバイバルして創り上げていきました 一つのモノを創り上げていくことって大変かもしれない けれ…
オープンまで一か月を切りました 三宅島ゲストハウス島家 増築が終わり 内装が進み ベッドの組み立てを着々と 大きな部分がカタチとなり 全体像が見えてきています 残りの期間は細かなところにも目を向けて 微調整 ここもとっても重要で大切 これまで関わっ…
今日は東京にしがわ大学のかなちゃんにお声がけいただき、 「島で暮らし、仕事を創ること」 というタイトルで講師としてお話させていただきました。 かなちゃんは、4月に三宅島にも来てくれている方です。 www.tokyo-nishigawa.net 「離島に興味がある」 「…
5月27~29日にかけて3年ぶり、海辺の環境教育フォーラムが千葉県南房総市の大房岬自然の家で開催され、参加してきました! 海辺の環境教育フォーラムは海洋分野の環境教育に関わる人が情報交換や議論を行い、互いにネットワークを築くことを目的としたフォー…
この週末もゲストハウス改修に、 島内外色々な方が立ち寄ってくださいました。 色々な方が訪れ、 何かを感じ、 何かを残す。 その「何か」は、 心理的なものなのか、 物理的なものなのか、 それはわからないし何でも良い。 羽を伸ばしていく人、 特技を発揮…
合宿は終わりましたが、 多くの方々に関わっていただきながら少しづつ着実に進んでいます。 【浄化槽設置工事】 地元の業者さんにお願いしています。 初めての経験なので、興味深々で逐一チェックしていました。 ショベルカーで大穴を掘ります。 まさくんの…
本日、9日目。 ラストデイです。 毎日朝から晩までぎっちり内装作業やって、 体力的には辛いなって時もあったけど、 終わってしまうのはそれはそれで切ない感じです。 このダンボールにも愛着が湧いてきた。 役目を終え、哀愁が漂います。 今日は、 工具や…
本日、8日目! いよいよラストスパートです。 今日の作業は、 ボード黒板ペイント塗装、見切り制作、角の面取り、壁面張り、キッチンカウンター内の棚板設置、2段ベッド制作 などでした。 さぁ、今日も現場監督は朝一から清掃。 整理整頓が仕事の基本! と…
本日、7日目! 1週間が経ちました。 朝から晩まで、盛りだくさんの毎日です。 今日の作業は、 ボードのパテ塗り&ヤスリ、壁面板張り、天井板張り などでした。 山あり谷ありですが、着々と進行中。 今日は作業前にギャラリーカフェカノンのギャラリーを見…
本日、6日目! ものすごく長くも感じるし、 あっという間にも感じます。 日に日にカタチが変わっていきます。 出会いもあれば、別れもあり。 島内外色々な方々が立ち寄ってくださり、 何かを残していってくださっています。 すでに、ゲストハウスの香りが漂…
本日、5日目。 合宿もようやく折り返し地点を迎えました。 今日の作業は、 床のシナ合板カット・張り、壁面・天井の下地作り、カウンター制作、畑の開墾 などでした。 見えない部分だけど、大切にしなければならない下地作り。 単なる壁や床や天井に、こん…
本日、4日目! 今日から、ガクさん、ミユキさん来島! 朝5時、無事に錆が浜港に到着! 曇りです〜。 今日の作業は、 カウンターの組み立て、壁面の板張り、下地作り、床のシナ合板本張り などなどでした。 家具職人をやられていたミユキさん来島で、 このキ…
本日、合宿3日目! 少し疲れが見えてきた?感じですが、 ガンガン進めております。 朝のミーティングでは現場監督からの激励。 今日もシャツがクール。 本日来島の強力な助っ人「たぬぽん」 まずは、明日葉たっぷりの朝食でイエイ! さ〜今日も始めるよ〜!…